top of page

カトウ塾だより 2025年10月20日版

  • 執筆者の写真: 加藤亮太
    加藤亮太
  • 10月28日
  • 読了時間: 5分

塾生保護者さまへお渡ししている「カトウ塾だより」を共有します。




ree


塾生保護者さま各位


カトウ塾 加藤亮太


月一発行


カトウ塾だより 2025年10月20日版






今月のトピック


☆  ポモドーロ


様々な脳科学や勉強法に関する著書を読んできて、

必ず出てきた「ポモドーロ」というワード。


あやしい呪文のような言葉の響きすらありますが、これは、「ポモドーロテ・クニック」というもので、

 

「人間の脳は、25分で集中力が切れる」という性質から、

「25分集中 + 3~5分の休憩」を1セットとし、繰り返すことで、

集中力を持続させた状態で勉強や作業を取り組むことができ、効率アップにつながる、 

 

といったもの。


 

当塾の90分授業の中においては、採用を見送ってきました。


「塾で25分は短すぎる…」という気がしたのと、

「40分授業 + 5分休憩 + 40分授業」という形式で、

生徒の皆さんの集中力はじゅうぶん持続しているように見えた、ということもあり。

 


しかし、さまざまな媒体で、

「ポモドーロタイマーを活用すべし」

「ポモドーロ法で学習効率アップ」……、

「ポモドーロポモドーロ」と、呪文を目にすることを重ねに重ね……、


そこまで言うならば、と実際自分の仕事の時間に、「25分+5分」1セットを意識してみましたら、

ようやく「これはいい!」という実感を得たわけでした。

 

さて、すでに数回、実験的に授業の中で取り入れました。

 あまりに早い休憩時間に戸惑いを見せる生徒の皆さんへ「これはポモドーロ法というもので……」と解説しつつ。

 

「効果は感じましたか?」とうかがったところ、

一様に、「うーん」といったはっきりしない反応。「良くも悪くもない」といった感触ではありました。

 

が、本人たちは明確に実感できていなくても、

「やっぱりこれは良さそうだ」というのが私の感触です。


というのは、膝を打つような瞬間が数回あったのです。

 


とある学年での授業開始後、


25分経過、


その瞬間のことです。


あくびや、ため息など、ふと、疲れを感じたような仕草をする生徒が、あちらこちらで見えたのです。

 


25分というのは、どうやら生物学的な長さなのではないか、本能が25分以上の作業をさせないのではないか。 


やはりポモドーロは、合理的なのではないか……。


また、授業で取り入れてみると、25分というのは本当に早いです。


「え、もう25分? まだできるのに」……

この「まだできるのに」が、鍵を握っているように感じます。それが、休憩後の「さあやるぞ」につながりそうです。


「40分+5分休憩+40分」では、「ああ、やっと休憩だ」からの「まだここから40分もあるのか、やれやれ」という疲労感につながっていたかもしれません。

 


確たる効果の感触を得られるまで、

とにかく、導入後のこれからの集中度合いを注視していきます。


すべての授業ではなく、

取り入れやすい場面(たとえば、ずーっとひたすら解き続ける授業)には取り入れていきます。

 


なお、テスト対策「50分+10分休憩」においては、

各自自由に取り入れていただければと思います。


たとえば、「25分やって、3分ほどはボーっと休憩。

ふたたびペンをとり、残り22分集中」といったように。

 

(「50分+10分休憩を1セット」とすることも、脳科学的に効果の高い学習法だと定義されています。

なので、50分ぶっ通しで集中できる方は、それはそのまま守っていただければと思います)

 

 

以下、学年別の指導内容のご報告・個人へのご報告が続きます。

 

 




中学1年生 


国語……

受講者募集中です。

 

数学……

夏期講習からやってきた「比例・反比例」。テストを連発しています。

現在、合格率は40%程度。今後もテストしていきます。


水元中では、まだ学校が「比例・反比例」に取り組んでいないようですが、すぐに入りますので、あえて先取りしています。

また、授業は「方程式の利用」をメインとしています。工夫や読解力が問われる難しい範囲ですが、期末考査のキモとなる範囲でしょう。ここができるかできないか、で差が大きくつきます。全員差をつける側になるよう、バリエーションを何度もこなしています。

 


英語……

夏期講習で2学期期末の範囲までの文法勉強は終えているため、各校の期末考査の試験範囲(予想)に合わせて、点数最大化を目論み、ひたすらに「みん英」テスト。

英作文と新出単語とを、身に染みてこませていただき、点数力を最大化していきます。

 

理科社会……

理科は、期末考査の範囲となる、地学をおさらいしつつ、化学分野の中盤まで先取り(のおさらい)をしました。

社会に取り組んでいます。解いてこそ、覚える、を実践しています。

テスト対策期間に入る頃には「理社はほぼ完璧」という状態を目指します。(おかげで実技4教科に時間を割けるはずです)

 




中学2年生


国語……

語彙力強化・文章読解・作文特訓。

東京都の入試の作文問題を意識して、文章を読んで解いた後、その内容にかかわる作文もしています。

 

数学……

難分野である「一次関数の利用」。そして、「平行線と角度」等の基本的な図形分野を経て、ついに「合同の図形」に着手しました。

 テスト対策期間までに、「合同の証明」の基礎的な範囲まで進めます。ここからが面白いところです。

 

英語……

夏期講習で2学期期末の範囲までの文法勉強は終えているため、各校の期末考査の試験範囲(予想)に合わせて、点数最大化を目論み、ひたすらに「みん英」テスト。

 英作文と新出単語とを、身に染みてこませていただき、点数力を最大化していきます。

 

理科社会……

受講者募集中です。




 

中学3年生

 

国語……

ひたすらに「入試モード」。

入試最初の科目です。入試で良いスタートを切られるよう、「得意科目」となることを目指します。

 

数学…… 

難分野「関数の利用」を終え、「相似の図形」そして、「平行線と比」「面積比・体積比」へ。

期末考査の点数最大化を図り、木曜日の「特講」で二重に授業を行っています。ここへきて、難度がぐっと高まるのが、勝負の期末です。

 

英語……

「みん英」ならびにワークを何周もすることで、各校の期末試験範囲(予想)の得点力を高めています。

火曜日の「特講」で「みん英」の先取りを行い、定着をさらに図ります。

 

理科社会……

 理科の各校の試験範囲(予想)を各自、ひたすら解いています。

 テスト対策期間に入る頃には、「試験範囲は、すでに万全」という状態を目指します。




 

以下、各生徒対象 保護者様向け 特記事項


(※お子様向けに書いてはいません。お取り扱いにご注意ください)

コメント


bottom of page