top of page

カトウ塾の定期考査対策
中学には「中間・期末・学年末」という、定期考査があります。
公立高校入試1000点のうち300点にあたる内申点。
学校の先生にとって最大の判断材料が、定期考査です。
定期考査でいかに成績を出すことができるか。
それが自由な高校選びにとっての、第一関門となります。
当塾では定期考査での成績アップを最重要視しています。
※ 塾を続行するか否かのご検討基準とすることをおすすめしております。
定期考査の学年順位が、2回連続で下がってしまった場合(上位20%を除く)、
「当塾の指導では今後も上がらない」可能性が大きいのです。
テスト対策期間
定期考査の約10日前から「テスト対策期間」とし、曜日関係なく毎日強制自習となります。
その間は、問題をいかに多く、繰り返し解くかに、力点を置きます。
受講科目に関係なく、
中学生の塾生全員は、時間指定・席指定し、毎日強制です。
平日は最低3時間。休日は最低6時間。計50時間程度を目指します。
通常授業はストップし、解く量の最大化を図ります。
(先取りで進むので試験範囲は終わります)
質問はいつでも承ります。
強制自習の内容
・学校の〈課題〉は一刻も早く終わらせる
定期考査の際は、学校から〈課題〉が大量に出ます。
期限内に提出するのは学校側からの最低条件で、間に合わないと成績は落とされます。
この内容はテストの対策にもなっているので、定期考査対策にはもってこいの内容です。
が、全員の提出が義務付けられているので、これを解いたところで差はつきません。
この〈課題〉を1周した時点では、ぜんぜん身についていません。
つきまして、当塾では〈課題〉は一刻も早く終わらせ、次へ向かうよう指示しています。
・〈対策プリント〉を最低3周
前述の学校の〈課題〉が5教科すべて終わった生徒から、
〈対策プリント〉に取り掛かってもらいます。
各校の定期考査対策の範囲を網羅したプリントです。
これを最低3周してもらいます。
3周終わった生徒から、
その子の性質や能力によっては、
他の教材をさらに差し上げます。
・進捗状況の掲示
学校の〈課題〉、〈対策プリント〉の進み具合は、
目立つ場所に掲示します。
進みの遅い生徒は、カトウにより、警告され、せかされます。
・試験範囲チェックテスト
日々の自習は、身についているのか。
期間中は、ほぼ毎日テストを行いチェックします。
テストの点によっては、教材を指定して、管理下での自習となります。



bottom of page