top of page

カトウ塾だより 2025年9月20日版

  • 執筆者の写真: 加藤亮太
    加藤亮太
  • 9月24日
  • 読了時間: 5分

塾生保護者さまへお渡ししている「カトウ塾だより」を共有します。




ree


塾生保護者さま各位

カトウ塾 加藤亮太

月一発行

カトウ塾だより 2025年9月20日版





今月のトピック


☆🙅 成績が上がらない間違った勉強法 WORST 10



 テスト対策期間での日々の勉強のために、良い刺激になれば、と生徒の皆さんに配布した資料がございました。保護者の皆さまへも共有いたします。お子様への声掛けのご参考になれば幸いです。

 内容は、教育系ユーチューバーのブレイクスルー佐々木さんが、9月5日にアップしていた動画をまとめたものです。加筆修正などはほぼしておらず、ただ単に、書き写したもの、と言っても過言ではございません。もしよかったら、実際の動画も併せてご覧ください。


 

10位 休憩なしでの長時間勉強

「50分以上は集中つづかない」

 「25分勉強5分休憩・50勉強10分休憩が記憶の定着にはベスト」との研究結果が。

当塾のテスト対策はまさにこの形態をとっています。

 

                                   

9位 完ぺきに理解してから次に進む

 「理解が完ペきでなくても、とにかく全部やって全体像をとらえる。脳が後から不足分を補ってくれる」

 「とりあえず、不明な点のみ印をつけて全部終わらせたあと、重点復習」が効果的。

                                    

8位 英単語を書いて覚える

何度も書いて覚えても、発音・意味とセットになっていないと効果は薄い。

 「声に出して読みながら、覚える」が効果的。(塾では無理なので、ご自宅でやると良いです)

                                    

7位 ながら勉強

 音楽を聴きながら・スマホを置きながら……は集中力と記憶力を下げる、極めて非効率な勉強法。

 複数の問題を同時にすすめる「マルチタスク型」は、じつは人間の脳に不向き。理解度が低くなる。

 一つずつ集中する「シングルタスク」「50分学習10分休」「スマホは別室に保管」が効果的な勉強法。

                                    

 

6位 スキマ時間を有効活用しない

 通学時間やちょっとした空き時間に、少しずつでも勉強することが勉強時間を稼ぐコツ。


5位 間違えた問題だけ、復習する

 理解があいまいなまま解けてしまった、まぐれでわかった問題を、見過ごすことになる。

正解できるかどうかよりも、「説明できるかどうか」という視点で解くとよい。

 知識の抜けを防ぐため、なんとなく正解した問題も含めて、2周・3周することが効果的。

                                    

4位 毎日の学習計画を立てない

 行き当たりばったりの学習は、効率低下。不得意分野の勉強が、ついおろそかになりがち。

「何を・いつ・どのくらい」という計画を立てるべき。

計画がないと、達成感も少ないため、モチベーションも低下しやすくなる。

(カトウのおすすめは、1日ごとの計画。就寝前、あるいは、朝起きてからすぐ、1日のためだけの計画を立てる。時間割みたいなものでもよい。短期的ゆえに切迫感あり、と同時に、短期的ゆえに無理のない計画を立てやすく、持続しやすい。効果的でした)

                                    

3位 過去問を最後までとっておく

志望校の難易度を知るために、むしろはじめに手を付けるべき。

効率的な対策ができる。(中3向け・当塾では夏期講習で実施済み)

                                    

2位 まとめノートをつくる

 まとめノートをきれいに作るために時間を多くかけてしまいがち。→ 1問でも多く解いた方が効果的。

 まとめノートを作ったことに満足してしまい、たいして見返さないままテスト突入。

 (ミスったり、あやふやだったことをメモっておく程度にして、あとで見返すと良い)

                                    

1位 すぐ暗記しようとする

 意味の理解があやふやなままの記憶は、定着しづらい。本番で思い出す力が弱まる。


対策

→ なぜそうなるのか、自分の言葉で説明できるようにする。

→ 自分に向けて、何度もテストをする。

 「暗記はゴールではなく、理解したあと、自動的についてくるもの」と考えましょう。

 

 

 

今後も教育情報にはアンテナを張り、できるだけ科学的な見地で、良い物はどんどん取り入れていこうと思っています。

 

以下、学年別の指導内容のご報告・個人へのご報告が続きます。


 

中学1年生 


国語……

受講者募集中でございます。

 

数学……

 夏期講習終盤まで「比例・反比例」に特化しました。

以降、中間考査対策として「一次方程式」「一次方程式の利用」に集中しました。

今後は2学期期末を見据え、「比例・反比例」に再び戻り、定着度を上げていきます。

 

英語……

 夏期講習中、UNIT8の「現在進行形」まで、進め、あとは定着を図るべくの周回をしていました。

 夏期講習後は、中間考査の得点アップのため、「みんなの英語」で合格ノルマをクリアした方は早く帰れる、というゴールを設けてのテストを繰り返しました。

 今後も、迫り来る期末考査へ向けて、同様の授業とします。夏期講習で培った文法を用いての文構成力・単語力を身につけていただきます。

 

理科社会……

 中間考査対策として、夏期講習前に進めていた理科ではなく、社会を進めました。

 再び、期末考査へ向けて、理科をメインに定着を図ります。(期末範囲はすでに先取り済みと思われます)

 

 

中学2年生


国語……

夏期講習以降、テスト対策にすぐ入りましたが、読解力アップのためのトレーニングを行いました。

 

数学……

 夏期講習終盤まで「一次関数」に特化しました。

 終盤から、今回の中間考査での難分野の一つである「連立方程式の利用」に集中しました。

 

英語……

 夏期講習中、文法「to不定詞」「さまざまな助動詞」「比較」を、多種多様かつ大量に解きました。

 夏期講習後は、中間考査の得点アップのため、「みんなの英語」で合格ノルマをクリアした方は早く帰れる、というゴールを設けてのテストを繰り返しました。

 今後も、迫り来る期末考査へ向けて、同様の授業とします。夏期講習で培った文法を用いての文構成力・単語力を身につけていただきます。

 

理科社会……

 受講者募集中でございます。

 

 

中学3年生

 

国語……

中間考査対策に終始しました。

 

数学…… 

 夏期講習中の「受験対策モード」から「内申上げるモード」へ切り替え、中間考査対策に終始しました。

 

英語……

 夏期講習中の「受験対策モード」から「内申上げるモード」へ切り替え、中間考査対策に終始しました。

 

理科社会……

 夏期講習中の「受験対策モード」から「内申上げるモード」へ切り替え、中間考査対策に終始しました。

 

 

 

以下、各生徒対象 保護者様向け 特記事項

(※お子様向けに書いてはいません。お取り扱いにご注意ください)





コメント


bottom of page