top of page

カトウ塾だより 2025年2月20日版

  • 執筆者の写真: 加藤亮太
    加藤亮太
  • 2月24日
  • 読了時間: 5分

塾生保護者さまへお渡ししている「カトウ塾だより」を共有します。






塾生保護者さま各位

カトウ塾 加藤亮太

月一発行

カトウ塾だより 2025年2月20日版





今月のトピック



☆2月21日、都立高校入試(学力検査)


入試前々日2月19日、中3生徒は集合し、壮行会を行いました。


カトウ塾秘伝!の「受験生心得10か条」をみんなで、

笑い声も上がりつつ、確認した後、皆さんに話しました。


「同じ高校を受ける生徒は、同じ偏差値の子ばかり。

つまり、大差ない。

それでも受かる人と落ちる人がいる。この差は何か? 

それは、『緊張していつもと違うことをしちゃうかどうか』。

皆さん、志望校に受かる実力があるんだ。だからいかに『いつも通り』やれるか。

『いつも通り』やれば、君たちは受かる。当然のごとく、受かる。

入試問題は、東京都の『新作』です。さんざん過去問題や予想問題を解いてきたわけだけど、ついに『新作』と出会える。しかも君たちのために作られた問題です。どんなもんだろう。わくわくしません? ぜひ楽しんじゃってください」


皆さん、一様に引き締まった顔に、ホッとした笑顔もありつつ、活気に満ちた雰囲気となりました。

私立で高校を決めた子たちにも来ていただいていましたが、彼らからもあちこちで「頑張れよ」という声が聞こえてきました。良い形で送りだせたかと思います。


後輩たちは、そんな中3生徒たちの姿を、目の端で見ています。頑張る姿がかっこいい、ということは、皆さん、わかっているはずです。

 


☆「受験生意識」は、早めが吉


受験に臨むにあたって、「早くて損することはない」どころか、良いことしかありません。

早めに中3範囲を先取りしていくことはもちろんです。なので当塾では3月からを新学年としています。

また同様に、高校探し、とくに「学校見学」においても、早めが吉となります。

これは「早期の意識アップのため」といった精神論のためのみではなく、実際的な問題に備えるためです。

というのも、8月中盤を超えると受験生全員が動きだすので、学校説明会などは、即満員となります。さらに、9月からは模擬に忙しく、見学する余裕はなくなります。

「学校見学したくても、できない」という状況に陥りがちなのです。


ざっくりですが、現・中3生はどのような一年を送ってきたかをご紹介します。

いずれ受験期を迎える皆さまにはシミュレーションしていただければと思います。



3月~6月 …… 


定期テストに備え、先取り学習。

調査書点(=内申)に影響するので、学校の成績アップが第一の仕事です。

高校では、早いところでは5月から学校説明会・見学会がスタートします。

気になる高校のホームページは毎日チェックしましょう。

なお、企業主催の模試(Vもぎ等)を受けるには早すぎるでしょう。

夏期講習で対策をしてから受けることをおすすめします。



7月~8月 …… 


一気に受験生モードにかじを切ります。地獄の夏期講習です。

今までの総復習と、入試で点を取るための勉強をします。

模試受験は8月末以降、をおすすめします。(ここから受験まで計3回が平均)

高校の説明会・見学会が盛んに行われます。



9月~11月 ……


2学期期末が終わるまで、学校の内申アップモードへ再びかじを切ります。

また同時に夏期講習で上げた基礎学力を保つべく、ライフワークのように日常的な

学習をしていく必要があります。

模試を受けつつ、学校見学をしつつ、志望校を3校程度に絞っていきます。



12月~1月 …… 


2学期期末後、調査書点(内申点)が確定。具体的な志望校の選定があります。

(学校の先生経由で、私立高校の優遇措置の確約をもらうことができます。)


中学の成績は関係なくなるので、ここから完全に受験生モードへかじを切ります。

「受験生自習」スタート。授業日以外は自分の机で勉強することが強制となります。

また、当塾名物「入試テスト会」がスタートします。ほぼ毎週土曜、入試の予想問題

を受けていただきます。合格率を見ながら、志望校をさらに選定していきます。

志望校はギリギリまで、悩むべきです。まだ伸びます。

1月下旬に、都立・私立の推薦入試が行われます。



2月  …… 


初旬に私立高の一般入試があります。

都立高へは10日頃に願書提出は確定し、20日頃、ついに都立学力検査です。




以下、学年別の指導内容のご報告・個人へのご報告が続きます。




中学1年生 


国語……

作文訓練・語彙力強化・文章読解。

様々な単語に触れ、使い、様々な文章を読み考える。

知的好奇心も刺激し、知的に楽しい時間としています。


数学……

試験範囲に特化してひたすらコツコツ勉強。


英語……

「みん英」を試験範囲に特化し、ひたすら進める。覚えることから逃げない。逃がさない。


理科社会……

 進み終えている理科はいったん停止。

社会に特化し、試験範囲をひたすら勉強。



中学2年生


国語……

作文訓練・語彙力強化・文章読解。

様々な単語に触れ、使い、様々な文章を読み考える。

知的好奇心も刺激し、知的に楽しい時間としています。


数学……

テスト形式で、「確率」「合同の証明」「等積変形」等、試験範囲に特化。


英語……

「みん英」を試験範囲に特化し、ひたすら進める。覚えることから逃げない。逃がさない。


理科社会……

 中2範囲を終え、各校の試験範囲に特化し、各自進める。社会も含め。



中学3年生

 

国語……

都立入試の過去問を、実戦さながらに解き、解説。


数学…… 

都立入試の過去問を、実戦さながらに解き、解説。

 

英語……

 都立入試の過去問を、実戦さながらに解き、解説。

 


理科社会……

ワークとテスト形式の勉強。

さらに、都立入試の過去問を周回しています。

授業外にもたくさんのやることを設定。

「受験生自習」でも、メインに据え、取り組んでいただく。




以下、各生徒対象 保護者様向け 特記事項

(※お子様向けに書いてはいません。お取り扱いにご注意ください)

Comments


bottom of page