top of page

アプリ使用をどこまで許すか(中間考査)

  • 執筆者の写真: 加藤亮太
    加藤亮太
  • 2021年5月20日
  • 読了時間: 3分

先日の中間考査の試験範囲に、


水元中では「ミライシード」、


東金町中では「eライブラリー」



が指定されていました。



それぞれ、

タブレット端末やスマホを使って問題を進める、

「教育アプリ」です。



(去年度は、水元中では「eライブラリー」でしたが、

「ミライシード」にくら替えした模様)




私、このアプリ、


「考えものだなー」


と思っておりました。





まず、


これで


テストの点が取れるようになるのか? ということ。







すでに

学習塾の業態として、



授業もなく、


各自教育アプリを使うだけの「自立型」の塾もあることですし、


学習効果がない、ということはなさそうです。


(それは中学生には不向きではないか? という疑念は拭えていません)




しかし、



コロナ禍と政府の政策により、


教育のIT化が推し進められていて、


と同時に、


IT端末を使った教育方法、


または、


「デジタル教科書」について、


さまざまな反対意見や、懸念、留意があるらしい、




と、新聞を読む限りでは伝わってきています。







読売新聞の「教育」「デジタル」関連の見出しを

雑多ですが、


列挙してみます。


2020/12/23 

【独自】デジタル教科書に「不安」9割…「視力低下」「通信環境」など懸念


2020/12/23 

デジタル教科書 紙との二者択一は誤っている


2021/01/31 

デジタル教科書 紙と活字が人間形成の基本だ


2021/02/25 

デジタル教科書 普及よりも課題の検証が先だ


2021/02/26  自宅学習の通信費は家庭負担、勉強するほど増える「本末転倒」…[デジタル教科書を問う]中間まとめ案


2021/04/27 

「教科書は紙」「視力懸念」…デジタル導入 中

間まとめ 意見310件





他にもたくさん、この関連の記事は読んだ気がします。






また、


以下、通販サイトで検索すると、

関連書籍が下記のように出てきます。


また目についたものを雑多に並べます。





スマホ脳 (新潮新書) 新書 – 2020/11/18


最新研究が明らかにした衝撃の事実 スマホが脳を「破壊」する (集英社新書) Kindle版

川島隆太 (著) 形式: Kindle版


サイバー・エフェクト 子どもがネットに壊される――いまの科学が証明した子育てへの影響の真実 Kindle版

メアリー・エイケン (著), 小林啓倫 (翻訳) 形式: Kindle


スマホ依存から脳を守る (朝日新書) 新書 – 2020/2/13


スマホが学力を破壊する (集英社新書) 新書 – 2018/3/16


ほんとうにいいの? デジタル教科書 (岩波ブックレット) 単行本(ソフトカバー) – 2012/12/7





これらを目にした私には



「デジタル教科書より、今まで通りの紙の教科書がいい!」



ということを思ったものでした。





さて、今回のテスト対策。





生徒には




「試験範囲に教育アプリが入っている生徒は、


タブレット端末を持ってきて良い。


塾のWi-Fiを使ってもよい。



30分以上やると視力が低下するから、30分に一度は必ず休憩をすること。


それを守れば、いくら使っても結構です。




ただし、私が新聞で仕入れた情報によると、


タブレットで勉強しても、


紙で書く勉強にはかなわない、


ということしか聞いていません。




それもあって、


対策プリントが終わったかどうか、


これを第一にします。




プリントが遅い人は、いくらタブレットで勉強していても、


気にせず、せっつきますからね。



覚悟してね~」







と、言い渡したら、



それぞれ、気分転換や、一日の終わりのまとめ程度に


タブレットを利用しているようでした。






結果、


当塾始まって以来の、好成績でした。






タブレットの持ち込みは、完全に禁止しようか。


いや、試験範囲にあるのなら、生徒はやりたいだろう。



でも、果たして、成績に貢献するのだろうか。




などと悩みつつでしたが、





このくらいがちょうどいいのかもしれません。







今度の期末考査でも、このスタンスで行っていきます。





「皆さん、教育アプリの使用は、自己判断で。


ただし、紙の教材が進んでいるかどうかしか、私は気にしません。」



 
 
 

Commentaires


bottom of page