top of page

集団授業は、ツマラナイ?

  • 執筆者の写真: 加藤亮太
    加藤亮太
  • 2021年1月12日
  • 読了時間: 3分

当塾は、基本的には「集団授業」。



ということは、学校と同じように、


時間割に沿って、


全員で進めていくわけですが。




しかし、学校の授業と違うところがあります。



列挙していきます。





・「気を付け、礼」などのあいさつ


→無し。


礼儀作法の勉強はしません。





・「一人ずつ当てていく」方式


ほぼ無し。

たまに、突発的に訊きます。



「えーと・・・・・・できません」という人に当たると、

「わかる」人がイライラするパターン。



これ、非常にいやですよね。


進むのも遅いし、教室の雰囲気も悪くなる。




これだけは絶対に避けたいので、



一人ずつ当てる場合は、


読解国語などの授業で


「当てた方がおもしろいとき」

「当てた方が盛り上がるとき」に限ります。




・ 一人ずつ、音読。


→無し。


一つ前と同様、スラスラと読める人にとって「まだかなー」

というのは避けたい。


また、音読はテストに出ないので、行いません。




・宿題


→無し。

ある場合は、

テスト不合格のペナルティとして。



テスト不合格の場合は、


「宿題か? それとも補習に来るか?」


選んでもらうことが多いです。



宿題って、


極めて個人的な考えですが、


「講師の職務放棄」だと思うんです。

(生徒が宿題でやったならできるはず、という講師側の無意味な思い込みを生むだけ)


宿題で頭良くなることは、暗記系以外、ほぼ無いと思います。




・確認テスト


→ほぼ毎回あり。


前回内容の理解度テストです。

合格しなければ、90分の補習となります。




・ノートを取る


→ほぼ無し。


基本的には、ワークやプリントの問題を解く時間で90分が終わります。


ただし、理科や英語は時折板書をとります。

(裏紙に書いてもらい、持っていてもらう。わからないときに見直すため)


ただし、受験生には英単語ノートを作るよう指定します。





・雑談


→1、2分程度。


油を売るよりも、どんどん勉強したい、という目つき顔つきの生徒ばかり来てくれています。

(季節講習中、眠気覚まし程度にすることもありますが、長くて3、4分でしょう)





・気合を入れる話


→受験生に向けてのみ、たまにします。



ただ、大事な話は、集団向けよりも、個人面談のほうが効果的なので、

あまり長々とはしないようにしています。




以上、当塾と学校とのちがい、を列挙してみました。




集団授業という共通点こそあれ、


中身はぜんぜん違うはず。






なにより、

一番私が目指しているのは、



「全員がヒーヒー言う授業」


です。



できない生徒が苦労するのはもちろんですが、


できる生徒もヒーヒー、言ってもらう。




「できる生徒が、さらにできるようになるため、

たのしく、苦しみ、

苦しんで、たのしめるように」


「できない生徒は、努力が足りない。

努力して、苦労して、

一刻も早くできる生徒になってもらう。」




これを常に念頭に置いているので、




公教育の集団授業とは、


そもそも目標が異なっています。




ツマラナイと思われたら終わりです。




Comments


bottom of page